ペーター・ホーニッシュ氏は、1970年代から80年代にかけて、西ドイツで多くの革新的なソニー製品を普及させました。この時期、彼はソニー株式会社(以下:ソニー)のドイツ法人のコミュニケーションを担当する経営陣の一員として、ウォークマンをはじめとするソニーの象徴的な製品を市場に送り出してきました。J-BIGはホーニッシュ氏に、日本企業と彼の繋がり、ソニー在籍中に経験した挑戦と成功、そして日本本社との仕事の仕方についてお話を伺いました。 ―― 1970年代、ソニーとの出会いについて教えてください。 ペーター・ホーニッシュ:経済学を学んだ後、私は偶然にもコミュニケーション業界に身を置くことになりました。フランクフルトのエージェンシーでひどい目に遭った後、ボンでPR会社を立ち上げました。1975年、ケルンのドイツソニーの宣伝部長から突然電話 … [もっと読む...] about 80年代のSONY(ソニー)「ソニーは常に創造性とテクノロジーを追求してきた」
Konstantin Plett 差別化を図ったデュッセルドルフが辿り着いた日本コミュニティ
第二次世界大戦後、日本は復興のためのテクノロジーを必要としていました。産業政策に後押しされ、1950年代に最初の企業がデュッセルドルフに進出し、今日、デュッセルドルフの日本人コミュニティは約8,500人で、経済的だけでなく文化的にもデュッセルドルフを形成しています。コンスタンティン・プレット氏は博士論文の中で、デュッセルドルフの日本人コミュニティが誕生した経緯、そして、70年の歴史の中でどのように発展してきたかを研究しました。J-BIGは、彼の研究、デュッセルドルフがビジネス拠点として魅力的になった背景、そしてデュッセルドルフと日系コミュニティの交流について、お話を伺いました。 ――日系ビジネス拠点としてのデュッセルドルフの起源と発展についての論文が出版されました。博士論文にこのテーマを選んだ理由は何ですか? コンスタンティン・プレット:私 … [もっと読む...] about Konstantin Plett 差別化を図ったデュッセルドルフが辿り着いた日本コミュニティ
Olympus(オリンパス)日本人の醤油愛がきっかけで発展した内視鏡技術
100年以上の歴史を持つ日本の企業であるオリンパスは、主にカメラ事業で多くの人に知られています。今日、オリンパスが医療技術ビジネスで成功を収め、内視鏡の分野で世界市場をリードしているという事実を知る人はまだそう多くはありません。J-BIGでは、DACH地域(ドイツ、オーストリア、スイス)マネージングディレクターであるDr. Harald … [もっと読む...] about Olympus(オリンパス)日本人の醤油愛がきっかけで発展した内視鏡技術